経世済民のつぶやき
経済という言葉の由来である、経世済民(けいせいさいみん)とは「世を経(おさ)め民を済(すく)う」という広義の政治と同義語です。お金は単なる便利な道具であり、それはもちろん必要ですが社会の主役は人間でしょう。せっかくだから死ぬまでの間、楽しく生きましょう!
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
経済環境の整理 半年間を振り返って
世界的には第二四半期が終わり、日本の多くの企業では第一四半期が終わったところだと思います。
ここ数か月を振り返って、環境認識にどのような変化があったかを社内でまとめています。
1~3月は未曽有の注文減でした。
完成品の在庫調整がまっただ中。北米ビック3の先行きも全く不透明。
4月以降は在庫調整が行き過ぎた製品群に、突発的な注文が入ったりして生産ラインの立ち上げにひと苦労な場面もでてきました。
相変わらずピーク時の7割需要、という基本認識は変わっていません。
ですが、北米ビック3も、3つのうち2つが連邦破産法を申請しつつも、大きな混乱もなく、また中国を中心とした新興国需要も活発です。
ここから先は需要の質の変化に対し、ジワジワと、確実な対応を成し遂げた企業が復活、成長していくのだと感じています。
----------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しており、よろしければクリックをお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓

こちらはFC2のブログランキングです。
↓↓↓↓↓↓↓

ここ数か月を振り返って、環境認識にどのような変化があったかを社内でまとめています。
1~3月は未曽有の注文減でした。
完成品の在庫調整がまっただ中。北米ビック3の先行きも全く不透明。
4月以降は在庫調整が行き過ぎた製品群に、突発的な注文が入ったりして生産ラインの立ち上げにひと苦労な場面もでてきました。
相変わらずピーク時の7割需要、という基本認識は変わっていません。
ですが、北米ビック3も、3つのうち2つが連邦破産法を申請しつつも、大きな混乱もなく、また中国を中心とした新興国需要も活発です。
ここから先は需要の質の変化に対し、ジワジワと、確実な対応を成し遂げた企業が復活、成長していくのだと感じています。
----------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しており、よろしければクリックをお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓

こちらはFC2のブログランキングです。
↓↓↓↓↓↓↓

スポンサーサイト
| ホーム |