経世済民のつぶやき
経済という言葉の由来である、経世済民(けいせいさいみん)とは「世を経(おさ)め民を済(すく)う」という広義の政治と同義語です。お金は単なる便利な道具であり、それはもちろん必要ですが社会の主役は人間でしょう。せっかくだから死ぬまでの間、楽しく生きましょう!
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
少しでもきつい仕事はもうできなくなった日本人
昨日の記事、日経ビジネスの移民YESの続きになりますが、一番、気になったのはこの部分。
今年の年初に話題となった、東京、日比谷公園の派遣村を見るに見かねて、クリーニングチェーンの経営者が、「正社員・月収24万円」の条件で、ハローワークや新聞広告で人材募集した時の話です。
180人の応募があり、12人を採用したところ、1週間経って、会社に残ったのは1人だけ。
「おなかが痛い」、「仕事が合わない」などの理由。
初出勤日の夕方には退職届を出した人もいたそうです。
この経営者は、
「日本人は少しでもきつい仕事はもうやらない、できないんだということが、よく分かった」
と肩を落としています。
現実に、いま、クリーニング業界を支えているのは、アジア諸国からの研修生であり、この仕組みがすでに定着しています。
普段、利用するクリーニング。
それを支えているのは、アジアからの研修生。
やはり、移民YESでしょうか。
----------------------------------
経世済民という言葉を広めたいので、ブログランキングに参加してます。
よろしければ、是非!クリックのうえ、今日は何位かご確認ください!
3位以内に入りたいです!
↓↓↓↓↓↓↓

内容が経営だと思われたら!是非!クリックのうえ、今日は何位かご確認ください!
こちらも3位以内に入りたいです。
↓↓↓↓↓↓↓

こちらはFC2のブログランキングです。こちらも上位を目指してます!
↓↓↓↓↓↓↓

今年の年初に話題となった、東京、日比谷公園の派遣村を見るに見かねて、クリーニングチェーンの経営者が、「正社員・月収24万円」の条件で、ハローワークや新聞広告で人材募集した時の話です。
180人の応募があり、12人を採用したところ、1週間経って、会社に残ったのは1人だけ。
「おなかが痛い」、「仕事が合わない」などの理由。
初出勤日の夕方には退職届を出した人もいたそうです。
この経営者は、
「日本人は少しでもきつい仕事はもうやらない、できないんだということが、よく分かった」
と肩を落としています。
現実に、いま、クリーニング業界を支えているのは、アジア諸国からの研修生であり、この仕組みがすでに定着しています。
普段、利用するクリーニング。
それを支えているのは、アジアからの研修生。
やはり、移民YESでしょうか。
----------------------------------
経世済民という言葉を広めたいので、ブログランキングに参加してます。
よろしければ、是非!クリックのうえ、今日は何位かご確認ください!
3位以内に入りたいです!
↓↓↓↓↓↓↓

内容が経営だと思われたら!是非!クリックのうえ、今日は何位かご確認ください!
こちらも3位以内に入りたいです。
↓↓↓↓↓↓↓

こちらはFC2のブログランキングです。こちらも上位を目指してます!
↓↓↓↓↓↓↓

スポンサーサイト
| ホーム |