経世済民のつぶやき
経済という言葉の由来である、経世済民(けいせいさいみん)とは「世を経(おさ)め民を済(すく)う」という広義の政治と同義語です。お金は単なる便利な道具であり、それはもちろん必要ですが社会の主役は人間でしょう。せっかくだから死ぬまでの間、楽しく生きましょう!
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010年もよろしくお願いいたします。
節目の年を迎えました。
2020年に向かって、どんな10年を送るのか。
非常に大きな意味合いのある元旦です。
2020年を見据えて、今年やりたいこと、やるべきことを思案しています。
本日元旦の日経新聞、一面の見出しには、
「企業軸にシニア・女性も」
とあります。
まさに、働ける人は全員、働いて社会貢献する時代を迎えたといえます。
体が動かなくなるまで、キーボードが打てなくなるまで、それまではリタイアは無い、という時代。
冷酷な時代でしょうか?
違うと思います。
ITのおかげで知的労働の幅が増え、多様な環境で働きやすくなりました。
働いてお金をいただくことは、大きなやりがいです。
より多くの人が働ける社会が、これからの日本の目指す姿でしょう。
本年もよろしくお願いいたします。
----------------------------------
経世済民という言葉を広めたいので、ブログランキングに参加してます。
よろしければ、是非!クリックのうえ、今日は何位かご確認ください!
3位以内に入りたいです!
↓↓↓↓↓↓↓

こちらはFC2のブログランキングです。こちらも上位を目指してます!
↓↓↓↓↓↓↓

2020年に向かって、どんな10年を送るのか。
非常に大きな意味合いのある元旦です。
2020年を見据えて、今年やりたいこと、やるべきことを思案しています。
本日元旦の日経新聞、一面の見出しには、
「企業軸にシニア・女性も」
とあります。
まさに、働ける人は全員、働いて社会貢献する時代を迎えたといえます。
体が動かなくなるまで、キーボードが打てなくなるまで、それまではリタイアは無い、という時代。
冷酷な時代でしょうか?
違うと思います。
ITのおかげで知的労働の幅が増え、多様な環境で働きやすくなりました。
働いてお金をいただくことは、大きなやりがいです。
より多くの人が働ける社会が、これからの日本の目指す姿でしょう。
本年もよろしくお願いいたします。
----------------------------------
経世済民という言葉を広めたいので、ブログランキングに参加してます。
よろしければ、是非!クリックのうえ、今日は何位かご確認ください!
3位以内に入りたいです!
↓↓↓↓↓↓↓

こちらはFC2のブログランキングです。こちらも上位を目指してます!
↓↓↓↓↓↓↓
