経世済民のつぶやき
経済という言葉の由来である、経世済民(けいせいさいみん)とは「世を経(おさ)め民を済(すく)う」という広義の政治と同義語です。お金は単なる便利な道具であり、それはもちろん必要ですが社会の主役は人間でしょう。せっかくだから死ぬまでの間、楽しく生きましょう!
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
公的部門ってポンプみたいなものですよね
公的部門って、ポンプみたいなものだな、と思います。
つい数日前、日本の国家財政をどうみるかという記事を書きました。
日本円は日本円の世界で完結している。
ということは、1リットルの水を入れたら、1リットル、出てくるわけですよ。
ポンプってそういうものですよね。
が、日本のポンプ(公的部門)は、100円入れたら150円出てくるわけです。
国債で水増しですか。
その国債を買っているのは、100円をポンプに入れている日本国民。
ということは、100円の本来の額面は150円じゃないですか。
つまり、50円分、インフレになると。
もちろん、日本円ワールドの外からお金を引っ張れれば、100円入れて150円でてくる謎が解決しますが。
----------------------------------
経世済民という言葉を広めたいので、ブログランキングに参加してます。
よろしければ、是非!クリックのうえ、今日は何位かご確認ください!
3位以内に入りたいです!
↓↓↓↓↓↓↓

こちらはFC2のブログランキングです。こちらも上位を目指してます!
↓↓↓↓↓↓↓

つい数日前、日本の国家財政をどうみるかという記事を書きました。
日本円は日本円の世界で完結している。
ということは、1リットルの水を入れたら、1リットル、出てくるわけですよ。
ポンプってそういうものですよね。
が、日本のポンプ(公的部門)は、100円入れたら150円出てくるわけです。
国債で水増しですか。
その国債を買っているのは、100円をポンプに入れている日本国民。
ということは、100円の本来の額面は150円じゃないですか。
つまり、50円分、インフレになると。
もちろん、日本円ワールドの外からお金を引っ張れれば、100円入れて150円でてくる謎が解決しますが。
----------------------------------
経世済民という言葉を広めたいので、ブログランキングに参加してます。
よろしければ、是非!クリックのうえ、今日は何位かご確認ください!
3位以内に入りたいです!
↓↓↓↓↓↓↓

こちらはFC2のブログランキングです。こちらも上位を目指してます!
↓↓↓↓↓↓↓

スポンサーサイト
| ホーム |